SSブログ

エフェクター自作:BOSS SPECTRUM [音楽]

 部品箱の中を整理していたら、10kΩと100kΩの2連ボリュームが出て来た。古いラジカセから取り外したものだ。「ん?他の部品が揃えばSPECTRUMが出来るんでは?」と思い、回路図を見ると手持ちの部品で全て揃うので、作る事にした。
SPECTRUM.PNG
 SPECTRUMの回路図はネット上にあったもので、電子スイッチ等のオマケ回路を省くと結構シンプルになる。BALANCEに使うボリュームはA10kとC10kの2連を使う事になっているが、手元にあるのはB10kの2連。「まー大差無いでしょ」とそのままB10kを使うことにする。
 回路を見ると、BPF(バンド・パス・フィルタ)の出力を原音に加算する構造になっていて、BPFのQ(周波数の帯域幅)は固定されているようだ。Qを調整できるようにしてBPF出力を原音から減算もできるようにすればパラメトリック・イコライザとなるが、敢えてそうしなかったのはギター用としての使い勝手を優先したのだろう。

 まずはユニバーサル基板上に一度部品を並べてみて、基板のサイズの見当を付けてからカットする。使う基板はオペアンプICに合わせて2.54mmピッチのもの。
BOSS SPECTRUM CIRCUIT SCHEMATIC DIAGRAM
小さ目の方はBOROの小型エフェクターに使われている基板のサイズとほぼ同じで、今回使うのはやや大き目にカットした方である。小さ目の方よりも穴の数で5個分大きい。フィルタ回路はコンデンサが多くなるので、小さな基板では収まらない事が多い。

 基板上で部品配置を考えてからハンだ付けするのだが、中古の部品はリード線が短くて配線に苦労することが多く、この程度でも数時間掛かかる。今回は3時間一寸かけて完成した。
IMG_2660.JPG
これまたいつものように結構行き当たりばったりで作ったため、ジャンパー線だらけだ。(笑)
IMG_2661.JPG
本当は半固定抵抗を調整しなければならないのだが、製品として出荷する訳じゃないから周波数が多少ずれていても問題無いので、そのまま音を出してみる。ちなみに、動作時の電流は1mAと一寸で、消費電流はかなり少ない。

 音出ししてみると、調整次第ではシングルコイルの音がハムバッカーに近い音になる。特定の周波数帯域を増強する回路だから当然といえば当然である。この音を聞くと、ひょっとしてRoland開発陣は「ストラトでレスポールの音を出す」ことを目指して設計したのでは?と思う。
 殆ど弾けないギター(笑)をかき鳴らしながらボリュームを弄繰り回していると、知らず知らずの間に結構な時間が過ぎていた。使いこなすのには少々苦労するかも知れないが、珍しく「これはケースに入れて使えるようにしようかな」なんて考えてしまうほど、面白いエフェクターだ。

 SPECTRUMは人気がなかったようで、BOSSのエフェクターの中でも生産台数がとても少ないそう。しかし、そのお陰なのか中古品が出てくると卒倒してしまいそうなほど高いお値段が付いている。でも、回路そのものは決して複雑ではないので、自作には打って付けかも知れない。(笑)
nice!(14)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 14

コメント 5

たま

ケースに入れたら「ライフル社:ムラトクペス」という商品名で売りましょう!(^^;
by たま (2012-01-06 23:53) 

Rifle

たま さん

え?うーん・・・売れるんでしょうか??(笑)
by Rifle (2012-01-07 11:17) 

oink!

どんな音がするのか非常に気になります。
ハムバッカーで使うとさらに太い音ってことですか?
by oink! (2012-01-08 22:49) 

ブルル

前から思っていたのですが
Rifleさんってソフトもハードも出来るのですね!
凄いですよ!!
是非、怒涛のデジタルストリ-ムプレイヤー造ってくださいw
Rifle Audio かっこええなぁ。
by ブルル (2012-01-09 01:39) 

Rifle

oink! さん

テレキャスのフロントP.U.を使ってレスポールっぽくなった音の状態で、250Hzから500Hz辺りの帯域を数dBほど持ち上げたような感じです。
グラフィックイコライザーが無くて検証出来ないのと、良質なホワイトノイズ音源も無いのでアナライザ計測しておらず、自分の耳が測定器というかなりいい加減な状態ですが、曖昧な表現で逃げ回っているオーディオ評論家達のようないい加減なことは言ってない積りです。(^^;)
何故か持っている(笑)レスポールで音を出してみると、一見(一聴?)太く感じますが、ボリュームの位置によっては抜けが少々悪く感じることもあるので、2kHz辺りの高音域を補うなど聴感上の補正をする方が良いかも知れません。

ブルル さん

拙者に限らずUNIX屋はソフトとハードの両方が絡む仕事が多いですから、知らず知らずのうちにこうなった、という感じです。
「Rifle Audio」?・・・とりあえず商標登録でもしておこうかなぁ。(笑)
by Rifle (2012-01-09 10:12) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました