SSブログ

テールランプの取り付け(その6:取付完了ともう一つ改造編) [自転車]

 前回でテールランプそのものは完成したので、後は単純に取り付けるだけなのだが、念の為に暗くなってから仮配線して動作を確かめる。

 ネット上で調べたら、フロントライトにあるテールランプ用端子へ接続する金具は「平型端子」とか「ファストン・コネクター」という名称で、サイズは「110」と判明。スピーカーの接続に良く使われているらしい。
平型端子110型
フロントライトに接続しようとすると、透明な樹脂カバーの厚みが邪魔で端子に接続できない。
テールランプの配線をヘッドライトに接続する
少しずつ切り詰めて行ったらここまで詰めてようやく接続できた。
端子カバーを切り詰める
しっかりと差し込んで抜けてこないことを確認する。
フロントライトに接続した状態
この状態でタイヤを回してハブダイナモが発電するとテールランプも点滅するので、ちゃんと動いていると確認できた。後は、配線が目立たぬよう、なるべく車体フレームの下側に線を這わせるように取り回す。今まで付いていたランピール(自己発電式テールライト)は取り外した。
 翌日、改めて確認すると、こんな感じ。
取り付けたLEDテールライト
暗い中で作業していたので気が付かなかったが、中心よりもやや右寄りになっている。[ふらふら]まぁ、実用上は問題無い。
IMG_2316.jpg
青の線が実際に配線した経路である。
 これで、通学用自転車に自作のLEDテールランプを取り付ける作業の全てが完了した。

 序に、以前通学用として使っていたMTBモドキの改造済みマジ軽ロボを再度改造する。
通学用だったMTBモドキ
矢印のマジ軽ロボは白色LEDが劣化して点かなくなった為、基板毎取り外して簡略化した自作の回路と高輝度の白色LEDを組み合わせて使っていた。
 しかし、テールライト代わりの赤色LEDをメイン照明の白色LEDと直列に接続したら白色LEDに掛かる電圧が足りず、ぼんやりと点くだけで路面を照らすには程遠い状態となっていた。他に3つ同じライトがあるとは言え、やはり暗いままでは嬉しくない。
 そこで、テールライト用に同じ点滅回路を作り、白色LEDと並列にして入れることにした。
改造後の自作マジ軽ロボもどきの回路図
こうすれば、赤色LEDが消費していた電圧も白色LEDに掛かるから、以前よりは確実に明るくなる筈。但し、点滅回路は3V程あれば動くので、赤色LEDが点灯している間は並列になっている白色LEDに掛かる電圧も同じ3V程度に抑えられてしまう。すると白色LEDはだいぶ暗くなるから、赤色LEDの点滅に合わせて明るくなったり暗くなったりすることになる。簡単な回路だから仕方が無い。
 まず、点滅回路を組み上げる。部品点数が少ないので、ユニバーサル基板も小さくて済む。
トランジスタ2石の点滅回路
それをマジ軽ロボもどきの基板に配線する。
マジ軽ロボもどきの内部
基板が収まるように、そして配線を挟んでしまわないように注意しながら組み立てる。
マジ軽ロボもどきの組み立て中
組み立てたら自転車に取り付けてお終いである。
 暗くなってから走ってテストしてみたら、ある程度速度が出ないとライトとして照らすような明るさにはならない。速度を上げて何とか照らせる程度になると、今度はテールライトの点滅に合わせて白色LEDがちらつくので、以前よりは少し明るいものの、劇的に明るくなったようには感じない。手間暇かけた割に明るくないのは少々拍子抜けではあったけれど、まぁ無いよりはマシな程度の明るさなので良しとしよう。
 思った程明るくならないのは、恐らくダイオードブリッジで消費されている電圧が大きくて(1.2V程度)、回路全体に供給される電圧が低いからだろう。機会があれば、更に改良する事も考えようかな。

(完)
nice!(21)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 21

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました