SSブログ

beyerdynamicとSENNHEISERのヘッドフォン修理 [音楽]

 このところ修理ばかりが続いているけれど、今回も修理である。(汗)
 子供が使っているbeyerdynamicのDT770Mは「ボリウムのガリが酷くて右側の音が出なかったりする」と言う。
ボリウムにガリの出ているベイヤーダイナミックのDT770M
ヘッドフォンで使っている機器はどれもヘッドフォン用ボリウムが付いているからDT770Mのボリウムは滅多に使わないそう。
ボリウムにガリの出ているbeyerdynamicのDT770M
「ガリが出る位なら取り払ったら?」とも言うので、まずは分解してみることに。
DT770M分解前の状態

 まず、イヤーパッドを取り外す。
DT770Mのイヤーパッドを外したところ
ドライバーには保護用らしき薄いスポンジシートがあり、それも外すとドライバーが見えて来る。
DT770Mの薄いスポンジシートを外したところ
ドライバー本体を取り出すと配線が見える。
DT770Mのドライバーを外したところ
ボリウムの部分を分解したら小さなスライド式だった。
DT770Mのボリウム部分を分解したところ
ボリウムを収めていた樹脂カバーは接着されていたようで分解時にツメが折れてしまったが、まぁ仕方がないな。
ボリウムの樹脂カバーは接着されていた
ボリウムを外し、配線カバーを切り開いて内部の線を出す。
ボリウムを外したところ
ドライバーへの配線には、途中にすっぽ抜け防止らしき真鍮製の金具が入っている。
ドライバーへの配線の途中に抜け止めの金具が入っている
ドライバーから線を外す前に、どの線が何処に繋がっているのかを記録しておく。
ドライバーへの配線を記録しておく
止め金具はガッチリ固定されているが、手元に合いそうな部品が無い。これを取り外して流用する。
止め金具を外す前
随分と苦労したが、マイナスドライバーと金槌でなんとか外せた。
止め金具を外したところ
だいぶ変形して一ヶ所割れてしまったが、再利用できるように形を整える。
止め金具を整形し直したところ
ヘッドフォン本体に線を通してから止め金具を入れてカシメる。
配線をヘッドフォン本体に通して止め金具をカシメたところ
線の色を間違えないようにハンダ付けし直す。
配線をハンダ付けし直したところ
あとは元通り組み立てれば完成である。
 念の為にボリウムも分解する。
DT770Mから取り外したボリウム
裏側でカシメられているだけなので、簡単に分解できる。
ボリウムは裏側でカシメられているだけ
分解して見ると、内部は思いの外綺麗だった。
分解したボリウム内部は案外綺麗だ
抵抗体の摺動部は殆ど荒れていない。
抵抗体の摺動部は殆ど荒れていない
ところが、接点は全て錆びていた。
ボリウム内部接点は全て錆びていた
これでは酷いガリが出て当然だ。NeverDull(ネバーダル:金属磨き)で磨いたら奇麗になった。
ボリウムの接点をNeverDullで磨いたところ
元通りに組み立てて、今後の為に保管しておこう。

 もう一つ、自分用に普段使いしているSENNHEISERのHD800は、イヤーパッドが劣化して耳の周りに黒い粉のようなものが付くようになった。
普段使っているゼンハイザーのHD800
よく見ると、パッド表面が劣化して剥がれてきている。
イヤーパッド表面が劣化して剥げてきている
こうなってしまうとどうしようもない。パッドの部分だけ交換だ。幸いパッド部品は国内でも簡単に手に入る。


自宅周辺では売っていないので、ネットで取り寄せた。
取り寄せたHD800用イヤーパッド
まずは本体からパッドを外す。結構力が必要だった。
HD800のイヤーパッドを取り外したところ
外したら、新しいパッドを取り付けるだけ。
新しいパッドをHD800に取り付け終わったところ
単純に押し込めば固定されるんだけど、全体的に力を加えないとあっちこっちが直ぐに外れてしまうので、なかなか填めることができない。10分ほど格闘してようやく取り付けられた。
 外したパッドは基本的にゴミだが、今後パッドが入手できるかどうか分からないので、やっぱり手元に残しておこう。
nice!(13)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 13

コメント 2

みうさぎ

パットをはめ込む姿が目に浮かびました
格闘後はゴングが聞こえましたかぁ(笑)

by みうさぎ (2017-09-21 20:45) 

Rifle

みうさぎさん
ゴングの代わりに大き目の溜め息が出ました。(笑)
by Rifle (2017-09-21 22:08) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。