SSブログ

TLM220R不動(その3:回路図作成) [バイク]

前回からの続き)

 とりあえず、眼で読み取れる範囲は全て書き込むが、1割程度が読み取れなくて分からない。
記入した実体配線図
掘り出す時に付いた傷が部品の印刷部分で読み取り不可能だったり、大きな部品が邪魔して小さな部品を読み取れない、という部分が結構多い。
基板の部品面
更に細かく見ていくと、ハンダ割れが起きている箇所も複数ある。
ハンダ割れ
 また、銅箔パターン面を見ると、ICの下にも配線が入り込んでいる。こうなると、ICを抜かないと分からない。
ICを抜いたところ
硬質ゴムを取り払ったら、ジャンパー線の部品番号が出て来た。
下に部品番号が
「こりゃ、部品外さないと分からん所が多いわ。」仕方ないので、部品全部を外す羽目に。
 部品は一つずつ外したら直ぐ部品番号を書いた紙と一緒にチャック付きの袋に入れる。印刷された部分が読み取れない部品は、テスターで測定して実測値を記録する。ツェナーダイオードも、使い古しの9V乾電池を使って降伏電圧を調べて記録する。
 部品点数は多くないが、それでも結構な量となった。
外した部品は袋に詰めた
基板は結構傷らだけだ。(滝汗)
プリント基板・部品面

プリント基板・銅箔パターン面
これで分からない部分は全て解決、配線を追って回路図にする。
手書きの回路図
これを元に無料の基板CADソフトを使って回路図を起こした。
作成した回路図
とりあえず回路図は出来上がった。廃番になっている半導体があるので、同じ物を新品部品で集めて作るのは無理。代替部品を探す事になるのだけれど、半導体ハンドブックは持ってないので、データシートを片っ端から調べて使えそうな部品を探す事になりそう。こりゃー、時間が掛かりそうだな...

続く
タグ:TLM220R CDI 基板
nice!(26)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 26

コメント 4

ガバチョ

ガンバ!なんて言える立場でないけど、面白い、実に興味深い、なんて言える立場でもないけど・・すごく面白く興味深く楽しませてもらっています。
by ガバチョ (2022-10-26 23:39) 

Rifle

ガバチョさん
手間暇かかりますけど、作業は結構楽しんでやっていたりします。(笑)
by Rifle (2022-10-27 11:35) 

しゅん

基盤の修理に興味を持ちました。基盤と入れて検索したらこちらへ到達しました。勉強させてくださいね。
by しゅん (2024-03-01 13:27) 

Rifle

しゅんさん
基板修理は新しい機種ほど難しいですが、充填されている物を取り除く事が出来れば昭和のバイクならなんとかなる事が多いです。
by Rifle (2024-03-01 19:11) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。