SSブログ

直せるか!?ハモンドオルガン146K2(その2) [電子回路]

前回からの続き)

 ハモンドオルガンが我が家に来てから既に2年半近く、ちょこまか調べたりはしていたがちっとも進まない状態が続いていた。(滝汗)こんな調子ではいつまでかかるか分からない。「えぇーぃっ、劣化した電解コンデンサは全部替えちゃえ!」(笑)基板全てを調べて必要な部品を取り寄せる。
届いた箱
箱から出すと、復路に小分けされている。
取り出した部品
拡げると結構な量だ。ちなみに、全部で170個である。
机の上に並べたところ
各基板のコンデンサを片っ端から交換する。
交換した基板1
交換した基板2
交換した基板3
交換した基板4
交換した基板5
交換した基板6
交換した基板7
交換した基板8
交換した基板9
少々マイナーな容量のコンデンサは入手できなかったので、合成容量で合わせる。
コンデンサを並列に接続する
基板上は少々不格好だが、見えない場所なので問題無い。
基盤に半田付けしたところ
電源部のコンデンサは僅かに頭が膨らんでいるように見える。
電源部のコンデンサは少々膨らんでいる
外して見ると、案の定液漏れを起こしていた。
液漏れの痕がある
なかなか外れなかったり、液漏れで基板が汚れたのを取り除いたりで、全ての基板のコンデンサを交換するのに丸五日かかった。(汗)

 次はスイッチ部の修理だ。
 LEDが埋め込まれたプッシュスイッチは、どれも中のLEDが点灯しない。
LEDが点灯しないプッシュスイッチ
側面にある爪二ヶ所を外して分解する。
爪を外したところ
全部ばらすと、こんな感じ。
完全に分解したところ
筐体内側に接点がある。接触する部分だけ色が違うけれど、テスターで測ると抵抗は無限大だからスイッチとしては機能していない。(汗)
導通しない内部の接点
NevrDull(ネバーダル:金属磨き)で磨く。
接点を磨いたところ
どのプッシュスイッチも、押す部分の側面に端子がある。接点は例外なく真っ黒。これでは電気は流れない
スイッチの接点は真っ黒
こちらも磨いておく。
磨いた接点
後は元通りに組み立てて基板に半田付けする。
 このスイッチはLED点滅の為の接点は無く、単にオン・オフするだけの機能しかない。LEDの点滅は接続されているロジックICが制御している。
 実際に使ってみると、押す度にLEDが付いたり消えたりするようになった。今まで点かなかったのは、接点が導通しないのでロジックICも動かず、ICからLEDへ電力が供給されなかったかららしい。

 次はシーソースイッチだ。
シーソースイッチ
基板の半田付けを緩めて取り外す。
基板から外したところ
軸を抜いて分解する。
軸を抜いて分解したところ
接点の部分を取り出す。
取り出した接点
接点の接続部分は真っ黒だ。これでは電気は流れない。
端子表面は真っ黒
磨いて奇麗にする。
磨いたところ
摺動接点を広げて内側を見ると、やはり黒ずんでいる。
内側の接点が黒ずんでいる
こちらも磨いて奇麗にする。
磨いた摺動部接点
摺動部接点は薄い銅板で割れ易い為、工具は使わずに指の力だけで広げたのを元の状態に戻して組み立てる。
接点部を組み立てたところ
シーソースイッチ全てを同様に分解清掃する。

次はボリウムだ。基板から外す。
基板から外したボリウム
筐体の爪を起こして分解する。
分解したボリウム
接点部はかなり汚れている。これではまともに動かなくても仕方ないだろう。
汚れている接点部
別のボリウムは内部が錆びていた。
内部が錆びている
接点全てを磨いて奇麗にする。
接点を磨き終わったところ
元通り組み立てればOKである。
 配線が外れないボリウムは、本体から取り外して浮かした状態で作業する。
配線が外れないボリウム
ネジを外して取り出す。
取り外したところ
爪を起こして分解する。
分解したところ
この状態のまま磨いて組み立てる。配線が繋がったままなので、作業はとてもやり難いのだが、仕方あるまい。
 音声出力部にもボリウムがあるけれど、只のボリウムでなくてスイッチ付きや2連ボリウムだ。
音声出力部のボリウム
スイッチ付きの方を基板から外す。
外したスイッチ付きボリウム
分解を試みたが、固くカシメられた部分があって、手持ちの工具では完全には分解できなかった。
分解できたのはここまで
出来る範囲で抵抗体などを磨いておく。
 接点は真っ黒。これではスイッチの役を果たせない。
接点は真っ黒
こちらもきちんと磨いておく。
接点を磨いたところ
二連ボリウムは、かなり特殊なカシメ方がされていて、手持ち工具では外せない。
分解できなかった二連ボリウム
幸い、このボリウムには問題は出ていないので、そのまま使う事に。

 最後はドローバーだ。
ドローバーの基板
基板には何かの液体が付着して固まっている。
基板には液体が乾燥して固着していた
半田付けを緩めて外すと、全体的にメトメトする。
外したところ
よく見ると、何やら液体が残っている。
IMG_4804.jpg
粘度のある液体なので、ジュースかコーヒーなどの飲料をこぼしてしまったのでは?と思う。
 メトメトするのを全て拭き取ってから分解する。内部は普通のスライドボリウムだ。
内部は普通のスライドボリウム
よく見ると、樹脂が劣化して接点が外れてしまっている。
IMG_4806.jpg
道理で動かない訳だ。ボンドで接着して丸一日放置する。抑えに使っているのは、外した小型電解コンデンサだ。(笑)
接点を接着中
抵抗体の方は表面が少し荒れている程度。
表面が少し荒れている
こちらもキレイに磨いておく。
ドローバーのクリック感は、直径1mm程の小さな金属ボールで演出している。
クリック感を出す金属ボール
こちらもメトメトなので、洗剤で洗い流し、乾燥させてから組み立てた。

 一通り作業して動かして見ると、かなりの部分は機能が回復した。接点が導通しない為に動かなくなった部分が多かったようだ。
 フットペダルの部分とか、サステイン調整の部分など、まだ動かない部分が数か所ある。電解コンデンサや接点だけの問題ではないようだ。ロータリースピーカーを駆動するOリングも切れてしまっているので、こちらも代用品を探さねばならない。
 修理完了はまだまだ先の話だなー。(汗)

(続く...?)
タグ:ハモンド
nice!(34)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー