SSブログ

北軽井沢で撮影会(その4) [カメラ]

(前回からの続き)

 13時20分過ぎに解散となり、カメラ機材を持ってテスタロッサに戻る。エンジンをかけてアイドリングする事5分少々、「そろそろ良いかな?」とスロットルから足を離すと「スコンッ」とストールしてしまう。既に水温は上がってきているから暖気が足りない筈は無い。「こりゃー標高が高いせい?」念の為に更に数分アイドリングさせても状況は同じなので、そのまま走り出す。

 交差点などで停まる度にエンジンもストールしてしまうので非常に厄介だが、その都度かけ直して走り出し、国道146に入って南下する。街に近くなるにつれてウネクネした道になるが、地元の車は慣れっこなのか結構なスピードのままコーナーに突っ込んでいく。
 淡々と進むと人家が多くなり、しなの鉄道・中軽井沢駅に近づくに連れて渋滞気味となる。駅前の交差点は平日でも渋滞しており、信号が5回ほど変わってようやく国道18に入る。南に進んで軽井沢駅前のロータリーを抜けて茜屋珈琲店の駐車スペースにテスタロッサを停める。この店に来るのは2年振りだ。
 店内に入ってカウンター席に座り、美味しいコーヒーを飲みながらマスターと談笑。集いの会と同様、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまう。小一時間ほどおしゃべりしてからコーヒー豆を買い、マスターに見送られながらお店を出発する。軽井沢程度の標高ならストールすることは無く、スムーズに走り出す。

 国道18・県道43・県道92と走り、15時過ぎに碓井軽井沢ICから上信越道に入る。覆面パトの餌食になりたくないの慎重に進むが、昨日とは打って変わって覆面パトが一台も走っていない。昨日でお腹一杯になったのか?(笑)
 佐久平PAに寄って土産の和菓子を買う。こちらに来たら、信玄餅は欠かせない。
佐久平PAで買った和菓子と、茜や駅前店で買ったコーヒー豆
序に黒糖饅頭も併せて買った。
 再び走り出し、淡々と進む。月曜だからか交通量は少ないが、大型トラックや営業車が多い。更埴JCTで長野道に進むと交通量がグッと増える。やはり大型トラックが多いが、混雑するほどではなくスムーズに進んで岡谷JCTから中央道に入る。
 夕方になった中央道は流石に交通量が多い。それでも東名道のような混雑にはならず、順調に進む。こちらも覆面パトは全く見かけなかった。淡々と進んで内津峠PAまでノンストップで一気に走る。
 内津峠PAでトイレ休憩し、小牧東ICで降りて昨日来た道をそのまま戻る。自宅近くのスタンドで給油し、19時15分過ぎに無事自宅に到着。今回の走行距離は685km、燃費は8.0km/Lだった。
 荷を解いたら、ホテルで飲み干したペットボトルがぺっちゃんこになっている。
平地の気圧でペッちゃんこになったペットボトル
標高差が1100m以上あると、こんなに凹んじゃうんだねぇ。(驚)

 今回の撮影会で使った機材は、いつもと同じHasselblad503CWのセットだが、三脚は今年7月に仕入れた中古のManfrotto458Bを使った。今までのレバーロック式と違って、三脚上部にある銀色のボタンでロック解除できるので、しゃがんで水平を出すという面倒な作業が無くなって快適だった。
マンフロット458B
 機材はいつもと同じだ。
今回の撮影会で使った機材
徒歩で移動するのでハッセルだけにしているけれど、それでもバッグだけで7kg以上あって結構重い。ちなみに、ハッセルのシステムはこの画像にあるものが全てである。

 撮影会の度に色々と課題が出て来るけれど、今回もやっぱり考えるべき課題が出てきた。
 一つ目の課題は、以前から気にはなっていたけれど、やっぱりミノルタの露出計は表示が一寸見難くて使い難い。
ミノルタの露出計
以前はペンタックスのデジタルスポットメーターとミノルタの古い入射式露出計を使っていたが、バッグ容量の都合で2つを持ち歩くのが少々厄介なのと、それぞれに電池が必要なのが煩わしいので「一つにまとめりゃ楽だろう」と思い、一体化したこの露出計に買い替えた。
 しかし、測光したEV値からシャッター速度と絞り値(以下、F値)の組み合わせを読み取るのが面倒なのである。具体的には、狭い間隔で並んだF値の間を指す針を読み取らねばならず、老眼が進んだ眼にはかなり辛い。顔を近づけるとメガネを外さないと読み取れないし、メガネをかけたまま見える位置だと針の位置が分かり難い。
ミノルタ露出計が表示画面
F値とシャッター速度の組み合わせが一目瞭然のハッセルブラッドのレンズ群のような表示ではなく、右側面のダイヤルを回してシャッター速度を設定すると針が動いてF値を指すという、シャッター速度優先露出(Tv)のような表示スタイルで、F値による被写界深度とシャッター速度と被写体ブレを考えながら撮影する拙者のスタイルとは合わないようだ。
 特に、今回のように陽が差したり曇ったりを短時間で繰り返すような場面では非常に使い辛かった。

 二つ目の課題はバッグである。
ロープロのオリオンAWは容量不足
以前、バッグを替えたりしたけれど、実際に使ってみると問題が出て、結局ロープロのオリオンAWばかりを使っている。容量が少々不足しているけれど、拙者の使い方に合うのがこれ以外には見つからないのである。
 常時7kg以上の機材を入れて使っている為か、年々撓み方が大きくなって来ている。例えば、503CWを中央に入れていて、一旦取り出すと両側の仕切り板が重さで撓んで中央側に膨らんでしまい、再び仕舞おうとするとかなり邪魔になるのだ。だから、毎回手で仕切り板を押さえて入れている。使い始めた時にはこんな事は無かったから、見た目は古びていなくても内部は確実に劣化しているようだ。
 このバッグがいつまで使えるのかは分からないが、後継のバッグを検討し始める必要がありそうだ。

 三つ目の課題は露出計内蔵のファインダー「メータープリズムヴューファインダーPME51」である。
メータープリズムヴューファインダーPME51
ファインダーとしての機能に不満は無い。問題は内蔵された露出計の部分である。
メータープリズムヴューファインダーPME51のツマミと表示部
この露出計は二つのツマミで設定し、黄色の矢印のツマミでフィルム感度設定、水色の方でレンズ開放のF値を設定する。503CWは35mmやデジタルの一眼レフと違って、レンズとボディの間にF値を伝達する機構が無く、どのF値で受けた光かをファインダー側が知る方法が無い。
 レンズによって絞り開放のF値は違うので、測光時にF値が判らないと計測出来ない。だから、人間の手で設定する必要がある。このツマミが曲者で、バッグの出し入れ時に仕切り板に触れて直ぐ動いてしまうのだ。
 だから、内蔵露出計の表示を見て「はぁ?何でこんな値?」とツマミを見ると、本来の位置からズレている。仕方ないけれど、撮影会では頻繁にレンズ交換するし場所の移動も多いから、些細な事だけど結構ストレスに感じてしまう。そんな訳で撮影中は殆ど使わず、もっぱら露出計での測定値を元にデジカメのマニュアル露出で撮影してみて、その結果を見て503CWで撮影していた。
 内蔵露出計は使わなければ良いだけの話なので、今後は単にファインダーとして使う事になりそうだ。

 毎回課題は出て来るけれど、それをどう解決するかも楽しみの一つである。ただ、費用面で解決が難しいものはどうしようもないけどネ...。(滝汗)

(完)
nice!(28)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 28

コメント 6

Take-Zee

こんばんは!
私も休みが取れればカメラ講習会や
撮影会に参加したいと思っているのですが
思うようになりません。

by Take-Zee (2014-11-09 20:04) 

Rifle

Take-Zee さん

撮影会などは自分以外の方の視点も見る事が出来たりしてとても勉強になるのですが、宮仕えは時間が思うようにならないのが辛いところですね。
by Rifle (2014-11-09 21:27) 

ブルル

バッグだけで7kg以上って!?
機材を入れると軽く10kgを超えるのではないでしょうか?
素敵な写真を撮る為とはいえ、凄いですね!
サーキットでも多くのカメラマンを見かけますが、
カメラ機材に加え、大きめの脚立を持ち歩いて人も見かけます。
みなさん凄いですね!


by ブルル (2014-11-10 00:14) 

tama_photo

カメラバッグのヤレは気になるものです。
とくに大きいバッグはその分、機材の重さもあるのでヤレてくるのが早い気がします。アルミ板にスポンジを張って補強したらどうでしょうか。
昔はドンケを使っていました。あれは外側と内側(緩衝材)が分かれているので、くたびれてきたら内側だけ換えることができます。
しかし次第に機材が大型化し、いつの間にか2個とも物置の奥にしまいこんでしまいました。
近ごろミラーレスを使い始めたので、また復活させようかなぁ。
by tama_photo (2014-11-10 00:51) 

Rifle

ブルル さん

バッグ単体なら1kgですが、機材やらフィルムやらを入れると10kg近くになります。その上に三脚を持つのでそれなりに大変です。以前は35mm一眼レフのセットと併用していた為に15kgほどあって大変でしたが、ハッセルのみにしてからは随分と楽になりました。
サーキット撮影なら多分デジタルでしょうから、機材の重量はハッセルの半分以下だと思います。
by Rifle (2014-11-10 08:56) 

Rifle

tama_photo さん

なるほど、アルミ板か・・・ちょっと試してみたいですね。加工が大変そうだけど。
拙者も35mmだけの頃はドンケやテンバを使っていましたが、中判に移行してからは使わなくなりました。
by Rifle (2014-11-10 09:00) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました