SSブログ

再びペンタックス・デジタルスポットメーターの修理(その2:修理完了) [カメラ]

前回からの続き)

 お預かりしてからは、連日3分から10分程度接眼部をひねくり回していたのだけれど、どうにもこうにも動いてくれない。(滝汗)「どーしよっかなー?」とその度に考えていたのだが、妙案は浮かんでこなかった。

 ところが、先日別件で小型万力を探していて「そういえば、接眼部も万力で固定すれば良いんとちゃう?」と思い付いた。
# 思い付くのが遅いんだよ。(^^;)

 一寸時間が確保できたので、万力を部屋に持ってきて作業開始。接眼部外側にゴム板を当て、内側をウォータポンププライヤーで無理矢理回す。
接眼部を分解中
万力とプライヤーで無理矢理掴む為、周囲に傷が入ってしまうがこればかりはやむを得ない。しばし格闘していたら「パキッ」という音と共に接眼部が緩んだ。「やれやれ、これで分解できるわ。」蟹目レンチを出して来て、接眼部のネジを外す。
接眼部を分解中
次に、シリアル番号のプレートを外し、下にあるネジを外す。
シリアル番号の下に隠されたネジ
これで分解できたが、基板を見てびっくり仰天!2か所あるネジ穴のどちらにもネジが無い!!
分解したところ
振ると「カタカタ」と音がする原因は、基板が固定されていなかった為だったのだ。

基板が両面なのは以前と同じだが、設計が変わったようで両面ともチップ部品になっている。
基板上は両面ともチップ部品
以前はロジックICを使った回路だったが、この基板はマイクロコンピュータに置き換えられている。
カスタムICが使われている
富士通の定電圧8bitワンチップマイコンMB89P131だ。
富士通のワンチップ8bitマイコン
アナログ回路を止めて、わざわざプログラムまで用意してマイコンを載せた事になるのだが、その方が製造コストが安いのだろうか?
因みに、接眼部上の基板も新しい設計になっているけれど、回路を見る限りでは大幅な変更はされていないようだ。
依然と同じような回路の新基板

 基板の振動で切れた配線が2箇所あった。
配線が切れている
線の被覆を取り除いて、
被覆を取り除いたところ

被覆を取り除いたところ
線をハンダ付けする。
ハンダ付けし終えたところ
部品箱を漁って、ジャンクネジの中から穴に合う物を探し出し、基板を固定する。
基板をネジ止めしたところ
修理できたので、元通りに組み立てる。まず、接眼レンズをねじ込む。
接眼レンズをねじ込む
次に蟹目のネジをねじ込む。
蟹目ネジをねじ込む
本体内部にある対応するネジが固定されていない?ようで、蟹目レンチをいくら回してもかっちりとは止まらない。幸い、落っこちてしまうほど緩くは無いので、無理せずこのままとした。
接眼部外側をねじ込む。
接眼部をねじ込む
接眼部内側のネジをねじ込む。
内側ネジをねじ込む
この時、内側をウォーターポンププライヤーで固定した状態で接眼部外側を締め込むと上手く行くようだ。
接眼部外側には、万力で掴んだ際に塗装禿げが出来てしまった。
接眼部外側の塗装禿げ
接眼部内側にも、プライヤーで掴んで出来た傷が多数ある。
内側にも傷が
この傷は鋭敏で、柔らかい顔の皮膚が当たると切れてしまう危険性があるのだけれど、幸いな事に接眼部のゴムを取り付けたら隠れてくれた。
接眼部ゴムで傷を隠せた
これで修理完了である。
修理の終わったデジタルスポットメーター
因みに、万力を使ってから修理完了までの時間は30分弱。一ヵ月以上もこの方法に気が付かなかったのが、何とも悔やまれる。
 念の為、手元にあるスポットメーターと測定値を比べてみたが、同じ値を示すから動作は正常だ。

 一時期はどうなる事かと思っていたのだけれど、何とか修理できて良かった。目出度しメデタシ、である。

(完)
nice!(23)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 23

コメント 2

井川博

 修理依頼をした当人です。返送されたスポットメーターは問題なく作動しております。
 修理の途中経過の記事が出ているとは気づかず、今朝、読んでびっくりです。こういう修理ができるテクニックの持ち主というのは実に羨ましい限りです。一口に「ペンタックス・デジタルスポットメーター」といっても、すべてが同一ではなく、年ごとに設計や製造方法もたえず更新されているものなんですねぇ。
 どなたかがコメントされておられましたが、たしかにカメラは大判、撮影法はゾーンシステムです。
by 井川博 (2023-02-16 10:13) 

Rifle

井川博さん
ちゃんと動いているようで、何よりです。(^^ )
製造時期によって回路が変わるのは良くある話ですが、純粋なアナログ回路からマイコン制御に変更された基板を見るのは今回が初めてです。
アナログ回路なら壊れてもあちこち測定して直せる場合が殆どですが、マイコンだと制御内容を調べるのが極めて困難でお手上げです。
10年ほど前までは拙者も4x5や8x10を使っていて、ゾーンシステムにも憧れましたが、現像引伸ばしの環境が無い為、未だに手を出せないままです。
by Rifle (2023-02-16 16:01) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。