SSブログ

RandallのギターアンプV2XMの修理(その3) [音楽]

前回からの続き)

 とりあえずアースは「この線だろう」と見当を付けて記号に置き換えていき、全体の配線を書き込んだら一応回路図の土台は作成完了となる。
完成した配線図
ただ、完了とは言っても配線が終わっただけで、とてもじゃないけど回路図としては使えない。しかも、配線が本当に正しいのかどうかまではチェックしておらず、とりあえず手書きの紙から入力しただけだから、多分間違いは一杯あると思う。(汗)

 これをまともな回路図に仕上げていくのだけれど、「あーぁ、しまったなー」と。
 と言うのはぁ、何も考えずにただ紙に書かれた部品と配線をそのまま入力したのだけれど、左上がスピーカ・言い換えるとこの回路の出力で、右下がインプット・ジャック・即ち回路の入力になっている。通常の回路図は左上が入力・右下が出力として描くのが基本だから、真逆なんだよねー。(滝汗)
 回路の配線を変えてしまわないように、機能単位で回路をまとめておいて、その単位毎に場所を移動して通常の回路図にしてゆく。
通常の回路図へと変更中
ところが、配線を確認していると「あれ?何でオペアンプの出力が何処にも行ってないん?」とか「おわっ、トランジスタの出力がいきなりアースに落ちとるやん!」など、あちこちに配線の書き間違いが出て来る。勿論見つけたら直ぐ修正するんだけれど、修正箇所が結構沢山あって回路図の整形がなかなか進まない。

 規模の小さな基板なら大した作業じゃない。けれど、コンデンサと抵抗だけでも合計二百個近くの点数がある基板の回路図を起こすのは本当に久し振りだし、「こんなに大変だったっけ?」と思わずぼやいてしまった。(汗)
 ある程度回路図として出来上がってくると「何でここはこんな回路にしたん?」とか「チャンネル切替にこんな回路を使うんだ???」など、自分では考えもしないような部分があちこち出てきて「これって、やっぱ配線が間違ってるんじゃ?」なんて思って、改めて基板上の配線を追ったりするので、とにかく時間がかかる。

 単に「低音が出ないから」という理由だけでやり始めた作業だったのだけれど、エラい事になっちゃったなぁ・・・。

(続く)
nice!(21)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 21

コメント 4

みうさぎ

大丈夫なの?
by みうさぎ (2024-01-24 10:03) 

Rifle

みうさぎさん
うーん・・・大丈夫でしょう、多分。A(^^;)
by Rifle (2024-01-24 10:56) 

RANDALL大好き

プリアンプセクションだけでも大変なのに、3バンドグライコまでついていますので、回路は複雑そうですね。因みに僕は比較的簡単なFA-15の回路で挫折しましたが、このブログの手法を参考にして再度挑戦してみるつもりです。
by RANDALL大好き (2024-02-05 00:32) 

Rifle

RANDALL大好きさん
実体配線から回路図を起こしている為、実装設計も含んでしまうので回路図も少し複雑になっています。
今回から回路図を起こすやり方を変えましたが、今までよりも一寸楽になりました。
by Rifle (2024-02-05 16:48) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。