SSブログ

RandallのギターアンプV2XMの修理(その2) [音楽]

前回からの続き)

 プリント出力した基板図への書き込みを基に実体配線図を起こすんだけど、これが面倒なのなんのって。(滝汗)紙が3枚に分かれているから一枚ずつ書いてゆくんだけれど、紙をまたぐ配線なんぞはトレースしていても「あれ?これってどこに繋がってるん???」となってしまい、異様なほど時間が掛かる。
手書きの図
 また、部品を全て手書きで書いていたのだけれど、見落として抜けたりする事が多くて「ありゃりゃっ、この配線を接続する部品が無いやん!」となる事もしばしば。

 「こりゃー敵わん」と、久し振りにフィルム用ライトボックスを引っ張り出して来た。
フィルム用ライトボックス
ここに基板をプリント出力した紙を載せる。
基板を印刷した紙を載せる
その上に白い紙を載せる。
更に白い紙を載せたところ
ライトボックスの電源を入れて底面から照らし、基板上の部品を上に載せた紙に書き写す。
部品を書き写す
ただ、いつも裏紙(片面使用済みの紙)を使っているので、裏側には何かしら印刷されている為、なかなか見難くて作業は結構厄介だ。(汗)
# まぁ、アマチュア無家の宿命みたいなもんだわさ。(滝汗)
部品を写し書いたら、配線を書き込む。
配線を書き込んだところ
これを元にして、回路図CAD(使ってるのはBsch3v)に部品を書き込んでゆく。
回路図CADの画面
これを全て入力したら配線をして回路図にすれば良いのだけれど、部品点数が結構多いので入力もそれなりに大変だ。
 それに、どれがアース(回路図上の略語だとGND)なのかを回路図をある程度入力した段階で見極めて記号に置き換えておかないと、後々の作業がかなり面倒になってしまう。こりゃー時間が掛かりそうだなー・・・。

(続く)
nice!(26)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 26

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。