SSブログ

改めて、ローライコード3型 [カメラ]

 何となく機会が無くて今まで記事にしてこなかったけれど、昨年3月に整備済みのローライの中判二眼レフ・Rolleicord(ローライコード)3型を手に入れた。
ローライコード3型
有名なRolleiclub.comの分類に依れば、このカメラはシリアル番号から「Model K3B」となる筈なのだが、何故かテイクレンズ(下側のレンズ)がSchneider社の「Xenar (クセナー)3,5/75mm」ではなく、Zeissの「Triotar(トリオター) 3,5/75mm」になっている。当時が幾ら手作業の組み立てだからと言っても、製造の過程で一部だけレンズを替えるのは非常に考え難い。恐らくは光学系の故障等、何らかの事情でレンズが入れ替えられたと思われる。

 まず、カメラ全体を見てみよう。前面にはシルバーのプレートがあり、全体の印象を引き締めている。
IMG_3495.jpg
銘板には機種名「Rolleicord」、「DRP」は「Deutsches Reiches Patent(ドイツ国家特許)」、「DRGM」は、「Deutsches Reiches Gebrauchsmuster(商標登録)」の略、中央の数字がシリアル番号だ。
前面の銘板
この番号から戦前の1950年製造と判る。因みに、戦後のモデルは「DBP/DBGM」という表記になる。これは「R(Reiches:国家)」が「B(Bundes:連邦)」に変わるからだ。
 テイクレンズ(フィルムの撮影に使うレンズ)はCarl Zeiss(カールツァイス)のTriotar75mm/F3.5だ。
テイクレンズはトリオター75mm/F3.5
当時すでにコーティング技術が普及しており、このレンズも単層コーティングが施されている。「T」の文字がその証だ。なお、ツァイスはその後多層膜コーティングを開発、そのコーティングが施されたレンズには「T*」のマークが入っている。
 右側面には、ピント調整ノブ(中央)とフィルム巻き上げダイアル(左上)がある。
ローライコード3型の右側面
左側面は、フィルム巻き上げスプールノブ(上)とフィルムスプールノブ(下)があるだけだ。
ローライコード3型の右側面
背面は、EVテーブル(露出換算表)のみで、操作に関する部分は何もない。
ローライコード3型の背面
「10° DIN」とあるので、この表は「ISO8」のフィルムを前提としている。
背面のEVテーブル
発売当時のフィルム感度はISO8が普通だったからだろう。
 底面は裏蓋オープンレバー(表面がツルツルの銀色の部分)と裏蓋ロックレバー(表面がギザギザの銀色の部分)がある。
ローライコード3型の底面
このモデルからフィルムをスタートマークに合わせて装填する方式となり、赤窓を見ながらフィルムを注意深く巻き上げるという面倒な操作は必要無くなった。言い換えれば、現在の中判カメラと同じ方式になった。

 一般的にはローライコードは4型以降がおススメと言われている。さまざまな改良が行われているから、というのがその理由だが、特に大きいと思われるのが「内面反射軽減の為の遮光用バッフルが取り付けられた」と言う点。実際にこの3型のフィルム室を見ると、艶消し塗装だけど面となる部分が多く、確かに反射が多そうに見える。
3型のフィルム室は反射が多そうな感じ
逆光・半逆光などでは写りに直接影響するので、他の改良点も併せてを考えると3型は少々立場が弱い。

 それでも、あえてRolleicordを探して購入したのは、「旅とカメラ」でも少し触れたように「Triotarの写りが好きだから」という単純な理由からだ。
# モノクロとカラーを同時に使うには2台必要という別の理由もあったりするけど。
解像度や写りの良さだけを考えれば、より新しい設計のレンズPlanarを搭載する2.8Fが良いのは間違いない。しかし、レンズの写り具合は解像度さえ上げれば良いという訳には行かず、ザイデル収差(歪曲収差、球面収差、コマ収差、非点収差、像面湾曲)や色収差(倍率色収差も含む)などの色々な要素に依ってフィルムへの写り具合が変わってくる。
 各種収差を軽減させる為にコーティングしたりレンズ枚数を増やしたりして対応させていて、その辺が各メーカの腕の見せ所でもある。
 しかし、例えレンズ1枚でも透過光の僅かな劣化は避けられない筈なので、構成レンズが3枚しかないTriotar(3群3枚)に惹かれるのである。
# 因みにローライのPlanarは4群5枚、Tessar(テッサー)は3群4枚です。

 実際に使ってみると、Rolleiflex2.8Fとあまり違いを感じない。勿論、2.8Fの方が何かにつけて改良されているので使い易いのは確かだが、だからと言ってRolleicord3型が取り立てて使い難いとは感じない。操作が多少違う程度で、慣れてしまえば問題とは感じない。
 ただ、フォーカシングスクリーンの見え具合には大きな差を感じる。具体的には2.8Fと比べるとかなり暗く感じるのである。
スクリーンの明るさはかなり違う
この画像はレンズの60cmほど前に白紙を立てた状態でスクリーンを見たもので、左の2.8Fは明るいのに比べ、右のRolleicord3は中心部は普通に見えるけれど周辺部が暗くて良く分からない。明るい場所なら撮影に支障は無いものの、少し暗い場所になると2.8Fでは問題無くてもRolleicord3でピント合わせするのはかなり難しい。

 せっかく手に入れても、使い難いとどうしても出番が減ってしまう。
 以前ならお金をかけてカメラ修理屋で改造して貰う以外に方法が無かったけれど、今はネットのお陰で自分で手直し出来るようになった。改良に必要な物は発注済みなので、届いたら早速作業を進めよう。
nice!(34)  コメント(11)