SSブログ

単体距離計TELEXとローライ35 [カメラ]

 デジカメをメモ代わりに使うようになってからは出番が減っているものの、風景の撮影会以外ではローライ35クラシックはローライフレックス2.8Fと共に最も出番の多いカメラになっている。
ローライ35クラシック、コダルクスとテレックス・レンジファインダー
ちなみに、わの会の撮影会で、ローライフレックス2.8Fとこれの2台だけで風景写真を撮影した事もある。ローライ35クラシックではマクロ撮影は出来ないが、そんなのは些細な事に過ぎない。
 内蔵露出計の電源はH-D型水銀電池で、電池交換にはフィルムを取り出す必要がある為、ここ数年は電池は入れずに単体露出計のコダルックスLをアクセサリーシューに載せて使っている。
ローライ35クラシックとコダルックスL単体露出計
「それならローライB35(または35B)を使えば?」と言われそうだが、B35(35Bも)1/30秒より長いシャッター速度は設定できず、夕方の撮影などでは不便なので、今は使っていない。

 ローライ35のシリーズは全てピントが目測式で、風景は無限遠にしておけば良いが、街中のスナップ撮影などでは「だいたい5m位かなー」と考えながら、レンズの距離環を目安にピントを調節する。数m以上離れていれば、明るい時間帯なら絞り込んで被写界深度を深くしてピントを合わせるが、近距離や暗い時間帯で絞り込めない時には単体の距離計TELEXを使う。
 しかし、最短距離での撮影でピントが合わない時があるので「ひょっとして距離計そのものがズレているのか?」と思い、定規で3フィートの位置に小物を置いてTELEXのファインダーを覗いた。
調整前のTELEXのファインダー像
PowerShot S100だとこの大きさで撮影するのが精一杯なので、この画像だけでは良く判らないかも知れないが、撮影時の画素数を上げて中央を拡大すると、こんな感じである。
調整前のTELEXのファインダー像の中央部を拡大
写っているのはドイツで購入した「金の豚」で、背負っているのは1ユーロのコインである。この豚の尻尾の位置がTELEXから3フィートピッタリなのだが、やはり少しピントがズレている。しかも、上下方向も少しズレているようだ。
 また、この画像では判らないが、目で見ると細かい汚れがかなり沢山あって余り気持ち良くないので、できる範囲で調整する。

 まず、前面のネジを外し、前板を外す。
TELEXの前面を外したところ
次に、ガラスと遮光用の黒い紙を慎重に取り外す。
TELEXの内側
構造は想像以上に単純だ。全て分解しても良いのだが、ハーフミラーのメッキ面は脆いので、ブロアーで内部の埃を徹底的に吹き飛ばすだけに留めておく。
 ファインダー像の上下のズレは背面の中央にあるネジで調節できる。「じゃぁ、距離のズレの調整は何処で???」と暫く眺めて考えていたが、距離ダイアルの中央の蓋の中にあるのでは?と思い、小さな蓋を外してみたら、やはり中にネジが見える。但し、穴が小さいので1mmのドライバーが必要になる。
TELEXの背面
調整にはコリメータなどの機材が必要だけど、そんなものは持ってないから、先ほどの金の豚を3フィートの位置に置いたままにしてTELEXのファインダーを覗きながら調整する。本来は無限遠で調整するのかも知れないが、ローライ35で距離計を使うのは最短撮影距離(3フィート前後)から数mまでの至近距離だから、この方が都合が良い。調整中の風景はこんな感じで、実に単純だ。(笑)
TELEXの距離計を調整中
調整したら、元通り蓋をして完了である。
調整後のTELEXのファインダー像
距離のズレはきちんと調整できたが、上下方向のズレは調整ネジにガタがあってきっちりと合わせられなかった。
調整後のTELEXのファインダー像の中央をアップ
それでも、豚の尻尾がはっきりと見えるようになって、大幅に見易くなった。

 余談だが、序にローライ35用のフードにも触れておこう。今使っているのはドイツのカメラ店から入手したローライ純正のフードである。
ローライ純正の35用フード
 ローライ35シリーズは、その構造からレンズとフィルムの間にある空間が狭い。だから、レンズから入った光がフィルムに届く前にボディ内部の壁面に反射してしまい、光量の多い昼間の撮影ではコントラストの落ちた写真になる場合が結構ある。だから、スッキリとした写りを求めるのならフードは必須である。或いは、手や色の濃い下敷きや手帳などをレンズの上に翳してハレ切りをするという手もある
 効率が高いフードは純正の角型のフードだ。10年ほど前の中古カメラブームの時にメディアジョイから金属製で純正と同じ形のフードが発売されていたが、現在は品切れとなっている。かつてはユーエヌなどからもローライ35に使えるフードが出ていたが、拙者の知る限りでは現時点でローライ35に適合するフードはメディアジョイ製のゾナー用丸型フードしかない。
 国内では中古クラカメ・ブームも去ってしまい、今から純正のフードを探すのは難しいかも知れないが、それでも探す価値は十分にあると思う。一寸調べてみたら、国内では在庫は無いようだが、海外では直ぐに見つかるので、市場には結構出回っているのかも知れない。

 3年ほど前までは、ローライ35は常にポジフィルムが入った状態で机の上でスタンバイしていたが、今はローライフレックス2.8Fを持って出ることが多くなり、使うのは年に数回程度になっている。それでも、ほぼ同じサイズのコンタックスT2よりは出番が多い。全自動のT2は家族で出かける時の記念撮影用なのに対し、ローライ35は気の向くままにあちこちをパチパチ撮るのに使っている。
 ローライ35シリーズは完全なマニュアル操作で変に自動化されていないから、自分の意思をそのままカメラに伝えることが出来る。だからこそ、今でも熱い支持を受けているのではないだろうか。
nice!(20)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 20

コメント 2

SH-11

ローライ35かぁ.そういえばML方面であんなことやこんなことがありましたねぇ...
当時(いつのことや?)確かフードを作るとおっしゃってた方がメンバーにいてましたけど,あれはどうなったんでしょうね?試作までは行ってたような記憶があるんですが,さて

by SH-11 (2013-02-15 22:26) 

Rifle

SH-11 さま

MLってどれでしょ?うーん、思い当たるだけでも数個あるので...というのはさておき、確かフードは試作で止まっちゃったように記憶しております。結構イイ線まで行ったような感じがしていたのですが、イザ沢山作るとなると何かしら問題が出てきたのか、その後話題には出てきませんでしたね。
by Rifle (2013-02-15 23:09) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました