SSブログ

直せるか!?オシロスコープ(その2:治療不可!) [電子回路]

前回からの続き)

 一応電源部が動くようになったものの、変な所で放電が起きる原因を探らないと先に進まない。放電はコンデンサ(画像右上の青い部品)と抵抗(ネオン管の陰に隠れている)の間で起きている。
放電個所は高圧回路
「ひょっとしてネオン管がダメなのか?」と思い、外した。
外したネオン管
圧電素子(電子ライターの着火装置)を使って動作を確認する。

動作に問題無いので、基板に戻す...ん?何だ、この溝??
意味不明な溝
基板上面で放電した箇所なのだが、基板下面の銅箔の無い所でも放電していたらしい。溝は結構深いから、それなりに長い時間放電し続けていたと考えられる。焦げた部分を削り取り、グルーを盛って放電し難いようにしておく。
グルーで放電防止
基板上面も同様にグルーで埋めた。
上面もグルーで埋めた

 電源部にあるトランジスタ類は見た目は問題無いが、本当に中身が大丈夫なのかどうかは分からない。自作のトランジスタチェッカーがあるけれど、ピン配置が分からないトランジスタはチェックできないので、組み立て式の部品チェッカーLCR-T4を購入した。
購入したLCR-T4




早速使うと「?」となってしまう。
?のみ表示される
「え!?」基板から外して、改めて測定すると正常に測定できる。念の為、トランジスタ全部を外してみたが、全て正常だった。
 序に、高圧の掛かるコンデンサも外してデジタルテスターでチェックしたが、どれも正常だった。
高圧の掛かるコンデンサも正常

 次に気になるのは、2kVもの高圧をブラウン管に供給するコネクタの焦げだ。
コネクタの焦げ
差し込むプラグも焦げている。
プラグも焦げている
コネクタを外すと、その下にも漏れた電解コンデンサの液が入り込んでいてベトベトだ。
コネクタの下が濡れている
よく見ると、基板に放電で出来たらしい溝がある。
放電でできたと思われる溝
このコネクタは両端のみが配線に繋がっているけれど、間に金属の端子があるので、それを伝って放電してしまったらしい。こちらも焦げた部分を削り取っておいた。
 新しく取り付けるXHコネクタは、必要なピン以外は全て抜いておく。
両端以外のピンは抜く
プラグの金具はとても小さい。
プラグの金具は小さい
古い金具はカットして新たな金具を取り付けるのだが、金具はこんな状態で売られているので、必要な分だけ切り離す。
金具は使う前はこんな状態
手持ちの工具は大き過ぎて使えないので、新たに工具を調達した。
調達した工具
気を抜くと金具から線が抜けてしまうので注意が必要だ。
工具で圧着
プラグ筐体に線を挿し込めばOKだ。
プラグ完成

 痛んでいるコネクタを全て交換するので、ブラウン管の調節基板も外した。
外したブラウン管の調節基板
序にボリュームポットも外して動作を確認する。
ボリュームポットを外したところ
手持ちの工具だけでは分解できない構造なので、動作確認だけに留め、元に戻した。
ポットを元に戻したところ
一通りコネクタとプラグを交換したら、配線全てを接続して電源を入れてみた。変な音はしないが、時間が経つと電解液の嫌な臭いが漂ってくる。
電源を入れた
動作確認用の方形波を表示させているのだが、フォーカス(画面上のピント)が大きくずれていて、調整しても全く変わらない。しかも、時間が経つに連れて波形の表示もしなくなってしまった。(汗)

 波形らしき物を表示できるようにはなったものの動作がとても不安定で、おかしくなっているのは電源部だけでは無さそうだ。
 ネット上に英語版ながらもサービスマニュアルと回路図があったので、何とかここまで辿り着いたけれど、手持ちの測定器では高圧回路を測定できず、ブラウン管回りは正直言ってお手上げの状態である。毎日のように少しずつ作業して既に2ヶ月以上経ったが、まだ不具合箇所の特定すら出来ていない。
 このお陰で他の修理が滞っている事もあり、「修理不可」で一旦終える事にしよう。残念だが、機会があればまた作業を再開してみようと思う。

(とりあえず完)
nice!(28)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー